週4回(月・水・金・土)電子メールで最新ベトナムニュースを送付、日系進出企業の定番情報収集メディアとなっています。 |
 |
定期購読(TheWatch) |
|
コラム |
「あ・い・う・え・お」ばあちゃん、かあちゃん達の小学校
カラオケを歌いたい、孫達のように読めるようになりたい、両親が付けてくれた名前を書けるようになりたい……Thua Thien-Hue省の文盲撲滅教室に通う女性達の願いは、様々だ。
■足し算引き算トウガラシ
Phu Vang県生涯教育センターのHuynh Van Hung先生が、週3回、月、水、金曜の夜にPhu Hai村Cu Lai Dongで開く教室に通う生徒はほとんどがもう、孫がいる年齢である。
教室の生徒全員で声を合わせて文字を読むなか、間違えてばかりのTinhさん(64歳)。Hung先生が注意すると彼女は、「あたしゃ目が悪いんだよ。よく見えないの。黒板のところに行きゃあ読めるんだから」と答える。
しかし教壇に上ってはみたものの、読みはやはりおぼつかず、これに生徒達の正しい発音による訂正の声が揃うと、教室中が笑い声に包まれた。
変わって、数字のあいだに入る「>」「<」「=」の記号に生徒が頭を捻る教室の片隅で、おばあさんが自分の計算の話を始めた。Haiさん(60歳)である。
「市場に行くだろう。買ってきたトンガラシを床にバッとこぼしてさ、それ使って、足したり、引いたり、やってみるわけよ。こっちのトンガラシをあっちにやって、あっちのトンガラシをこっちにやって。こっちをあっちに、あっちをこっちに、そっちをこっちに、こっちをどっちに……? 何度もやってたら、もう何だかわかんなくなっちゃってさ」アッハッハッと豪快に笑うHaiさんに、クラスがどっと沸く。
■「文盲は恥ずかしい」
途中で、おばあさんが遅刻してきた。
彼女が教室に入るなり、庭から男性が「いい年したばあさまがお勉強ですか。あぁ恥ずかしい」と冷やかす。これに当のおばあさんは、「恥ずかしいことなんてあるかい。勉強する人を応援しなさいよ。字を覚えりゃ、役場で指紋も押さなくていいんだから」と返す。
少なくない生徒が、からかいや冷やかしの言葉を乗り越えて教室に来ている。「もうすぐお迎えが来るってのに、勉強なんかしてどうすんだ」と言われた人もいる。
しかし最も激しく阻止しようとするのは、夫の場合が多い。妻が文盲で字の勉強に行っていることが知られると、メンツがつぶれると考えるのだ。しかしこうして闘いを乗り越えて教室に通う人は一握り、家にいるしかない人も多い。夫が海に出た隙を見計らって、教室に来る女性も多いという。
Hung先生によると、教えている32人という数は、Phu Hai村の実際の文盲の数より非常に少ない。さらに言えば、文盲の大半は男性なのだが、教室に来るのは女性ばかり。「海の男達の文盲をなくすのは、とても難しいんです。夜になれば海に出て、朝方陸に帰ってくるわけで、とても勉強なんてできないんですよ」と言う。
男性Vinhさんは、村に文盲がごく当たり前にいる状況を、こう説明する。「昔はとても大変で、いつも食べるものがなかった。村人はみんな漁師だから、男の子は4~5歳になれば父親について海に出る。仕事を始めれば仕事ばっかりで、家にはいない。女の子は女の子で、家事や家畜の世話をしたり、魚を干したり漬けたり、網を繕ったりの1日。だから勉強に行けた人の方が少ないんだ」。
■「文字を覚えたい」それぞれの理由
生徒達はみな、以前は貧しく、子供が多く、さらには戦争で、文字を学ぶことができなかった。1975年以降、自治体が教室を開いてくれたが、数カ月しか開かれない割に、人々は忙しく、数回しか出席できず、ないも同然だった。
そして今になってようやく人々は、「役場で指紋を押さなくて済むよう」、つまり、村人民委員会で何か手続きする時には、これまでのように拇印を押すのではなく、ペンを取って署名しようと、そんな決意のもとに学んでいる。
また別の女性は、「孫が本を開いて何か読んでるのに、こっちができないってのも恥ずかしいだろう? だから頑張ろうと思ったんだよ」と言う。カラオケデビューしたいという女性も多い。「何回か友達に誘われてね。向こうが気持ちよさそうに歌ってるのに、読めないこっちは座って見てるだけなんてね」。
Hoaさんの願いはもっと簡単だ。
「両親が生んで名前を付けてくれたわけでしょう。それなのに一度も書いたことがないなんてないでしょう? 勉強して自分の名前くらいは書けるようにならなきゃね」。
■ツケはきっちりいただきます
しかしこの教室で、文字に一番強い思いを抱いているのはGonさん(59歳)かもしれない。
50kmほど離れた山あいの村までMam ruoc(小エビの発酵調味料)を売りに行っている彼女は、数日間商いをして、帰宅するなりさっさとご飯の準備をして、教室に顔を出す。食べるのは勉強の後だ。
37年、待ち侘びた教室だ。かつては戦争で家は貧しく、兄弟も多く、学校に行けなかった。1978年、結婚して1年ほど経った頃に、自治体が文盲をなくすための教室を開き、彼女も参加、文字をグネグネと幾つかは書けるようになった。
しかしGonさんは商売をして、買う人はたいてい数カ月後にまとめて払う。彼女はそれをノートにつけておかねばならない。
ところがそのグネグネ文字では、ページを改めて開いてみても、いったい自分が何を書いたのかがわからない。「もう何度もケンカになったさ。でも証拠を出せばこっちが負け。なんて書いてあるのかわかんないんだから。商売のために、今度はちゃんと文字を覚えるのさ」。
(Tuoi Tre)
※『ベトナムニュース The Watch』のご案内※
ベトナムニュース The Watch は、ベトナムに投資・進出する日系企業の定番ビジネスニュースです。
当社はEメール配信による速効性(週6回)、週報(ベトナム国内のみ)による情報の保存性を重視し、各進出日系企業及びベトナム進出を検討されている企業の皆様の業務に役立つ本格的な情報提供を行っております。
詳細は『ベトナムニュース The Watch』(http://www.thewatch.com/)をご覧下さい。
(2015/12/26 01:56更新) |
|